Profile
- 名前
- 鬼無里刻和
- OtherProfile
- 種族:人間
- 性別:オス
- 国籍:日本
- 年齢:アラフォー
- 職業:自由人
曲
- ランス4.xより 楽勝戦闘 (NEW! 2019/11/09)
ウチの機材は殆どハードウェアシンセばかりなのでOS対応とか関係なくMIDIで繋げれば音が鳴ります。
ソフトシンセとかですとVSTiやDXiのバージョンやら、OSの対応状況やら、64bit版じゃ動かないとか嫌らしい事がありますが、それが有りません。
あとはシーケンサソフトのWindows10対応次第なのですが、ギブソンのバカヤロウがCakewalkを放り投げた時はヒヤッとしましたが、BandLabに救われました。
ただ、ハードウェアと言えども劣化はします。DX7、TX802、TX81Z、D-110諸々30年選手なのでいつ電解コンがいつお漏らしするか・・・その前に貼り替えたいけども手間が・・・って感じでダラダラと時だけが過ぎました。
DTMをまたやろうと15年ぶりくらいに電源ポチって音が鳴って一安心してMIDIベースでとりあえずコピー、各シンセで鳴らして一曲にすることを第一に入れたのがこれです。
TX802とDX7は電解コンを15年前に貼り替えてるはずなので、TX81ZとD-110の電解コンを貼り替えないとですね・・・
(再生にはPMD再生環境が必要です。)
ハードウェア機材
シンセ&MIDI機器達
- ヤマハ製
- DX7初代 (マスターキーボード) 6OP FM音源シンセサイザー
- TX802 (2Uラック) 6OP FM音源シンセサイザー
- TX81Z (1Uラック) 4OP FM音源シンセサイザー
- RX5 リズムマシン
- Roland製
- XV-5050 (1Uラック) PCM音源シンセサイザー
- D-110 (1Uラック) LA音源シンセサイザー
- UM-880 (1Uラック) 8ch IN/8ch OUT MIDI インターフェイス
- KORG製
- MicroKORG (ミニキーボード) アナログモデリングシンセサイザー
- ER-1 リズムマシン
レコーディング設備
- ミキサー
- TASCAM TM-D1000
- TDIFによるデジタル接続でPC側インターフェイス M-Audio DELTA TDIFと直結(DELTA TDIFがWindows10環境ではウンコなのでインターフェイスとしては機能してません)
- TASCAM TM-D1000
- USBオーディオインターフェイス
- Roland UA-22
- アンプ
- Pioner A-N701
- ヘッドフォン
- SONY MDR-7506
PC-9800シリーズ系FM音色チップチューン設備
- NEC
- PC-9821 Ce2 (YM2608 On Board)
- PC-9821 Cs2 (YM2608 On Board)
- PC-9821 Xa7 + PC-9801-86 (MML Play Main Machine)
- PC-9821 Xa13 + PC-9801-86
- PC-9821 Nr150 (YMF288 On Board)
- Other
- Anex86 PC-98互換機エミュレータ
(PC-9821 Xa7本体と、予備の86音源。Xa7のCバスには既に86音源刺さってます。)
ソフトウェア
MIDIシーケンサ
- Cakewalk by BandLab (メインシーケンサソフト)
BandLab 多謝!!
PC-98DOS用FM音源系ツール
- PC-98DOS用FM音源ドライバ・MMLコンパイラ
- PMD →Vectorダウンロード
- PMDプレイヤー・パラメータビューワ
- PMDPV →Vectorダウンロード
- FMP/PMD対応FM音色エディタ
- FMV →Vectorダウンロード