[ツーリング]足尾さんしょう家からの根利栗原川林道

今日も天気が良く、ツーリング日和。
少し肌寒いのは仕方がない。
というわけで今日は東の方へ行ってみます。
赤城の南面を抜けて旧黒保根村へ。
先日わたらせ渓谷鐵道にて、JR東日本から借り入れてレールや路面の検測をしていたEast-i D キヤE193が脱線事故を起こした現場を見に行きます。
East-i D 脱線の瞬間 わたらせ渓谷鐵道
場所はこちら

P6040439.JPG
八木原踏切ですと・・・?
渋川民からすると凄いデジャヴ感があります。
P6040450.JPG
どうやら踏切を過ぎた南西方向の川向こうが黒保根町八木原という地名、なるほど。。。
レールには現場検証の跡と思われるチョークでの殴り書きがそこかしこに。
手前のカーブから脱線してそのまま走行し続け、踏切のここで ガッ といって
P6040440.JPG
ギーッと
P6040441.JPG
衝撃のせいか犬釘も浮いている・・・
P6040443.JPG
痛々しいですなあ・・・
P6040444.JPG
近所の親子らしき数人が線路内立ち入りで子供が遊んでましたが、いくら運転休止中とはいえ如何な物かと・・・w
事故現場はこのくらいにして腹を満たす為に足尾の市街地へ。
バイクを留めるのに通洞駅の駐輪場が好都合なのでそちらへ駐めます。
P6040451.JPG
行く先はさんしょう家
駅前にも看板があります。
P6040452.JPG
通洞駅と足尾銅山観光の間あたりにあるこちらのお店、過去何度かblogで取り上げてますが、再掲。
P6040454.JPG
店内はこんな感じ
P6040456.JPG
P6040457.JPG
地元の中学生が作ったオリジナルの地元パンフレット
橋編がVol.1~5
P6040455.JPG
足尾中学校男子グループの作成とのこと。
入ってすぐ事前会計のレジの横にある、古銭風の切り欠きに「あしお」と書かれた茶色い台紙の工作物
P6040461.JPG
こちらは足尾中学校女子グループ作成のガイドマップ
それぞれ後ほど
とりあえず腹を満たす為に、山椒の鶏唐揚げ御膳を注文
出来るまでコーヒーで一服
100円でセルフサービス
P6040459.JPG
そして出でくる山椒の鶏唐揚げ御膳
P6040463.JPG
鶏肉どーん!
山椒が風味豊かにピリッと、だけどその中に甘味があるという。
というわけで腹も満たされたので、さんしょう家でGETしたガイドマップやパンフレットを広げてみます。
P6040464.JPG
P6040465.JPG
P6040466.JPG
足尾にも渋川の名を発見!
P6040467.JPG
鉱滓ダムの下流ですね。
どうやら河川名のようです。
P6040468.JPG
このマップ、よくできていて凄くありがたい。
足尾散策の折には活用させて頂きます。
そういえば本山抗神社も久しく行ってません。
今日は無理ですが、後日行ってみたいと思います。
というわけで先述の足尾中学校2年生の方々の力作
まずは男子製作、俺たちの足尾!
P6040469.JPG
中は足尾界隈の橋梁の場所やプロフィールが書かれています。
P6040470.JPG
橋を選ぶとは、私的には素晴らしい着眼点、しかも美味しいポイントが多数ある所ですから調べ甲斐が有ったと思います。
続いて女子製作、足尾観光マップ
P6040471.JPG
左のパッと見で狸みたいなデザインの古銭が印刷された円い紙は
広げると
P6040473.JPG
P6040472.JPG
と、折りたたまれた紙にマッピングされた数字の箇所毎に、現地写真と名称が裏表に張られています。
気になるのは真ん中に映っている、ゆるキャラなのか、黄色い奇妙な着ぐるみ・・・なんなんでしょうね、これw
手書きMAPの方にある、かもしかのかんも君でいいのかな?
と、これらを広げていたのは通洞駅のベンチ
P6040475.JPG
わ鉄の運休を告知する張り紙
P6040474.JPG
それにしても便数が5・6便しかないっていう
観光列車で食ってる所ですからバス代行は辛いですなぁ・・・
ということで、足尾を後にして、うぴゃぴゃぴゃあああwww
と行きましょう!
栗原川林道はどちらから進入しても皇海山(すかいさん)の登山道が目標となる道なので、皇海山の案内の通り行けばほぼ栗原川林道へ行けます。
本日は根利側から進入
P6040476.JPG
P6040477.JPG
P6040478.JPG
根利側にはこのような害獣流出防止ゲートが有ります。
P6040481.JPG
施錠はされていないので勝手に開けて入ってOK
P6040482.JPG
その代わりちゃんと閉めること!
P6040483.JPG
すぐこのような告知、夏期は路面崩落や土砂崩れなど無い限り通行ができます。
P6040484.JPG
通行可 ってでっかく書いてる林道の方が今や珍しい。
大抵のがっかり林道は通行止とか通行禁止とかゲート封鎖が常ですからw
そして村道としての正式名称 村道追貝根利線 というのも掲載されてます、ありがたやありがたや。
P6040485.JPG
序盤は走りやすい路面
P6040486.JPG
ちょっと行くと新地林道が横から合流
P6040488.JPG
題額が丸太状のコンクリ柱に打ち付け・・・w
P6040489.JPG
そして <只見幹 NO20[1234]] ニヤリ 高圧鉄塔の巡視路ですねこれw 皇海山方面左へ 枝道が所々にあってそれぞれ題額が P6040490.JPG
あとはひたすら登っていく未舗装路
P6040491.JPG
P6040494.JPG
サミットらしいところは左右に分岐する十字路も
左右それぞれゲートで封鎖
P6040495.JPG
枝線にも立派な題額が
P6040498.JPG
ここにも有りました。
これ数字の裏に「線」の字が隠れてしまってるように見えますが、鉄塔の更新とかで鉄塔ナンバー変わったので数字貼り替えたとかなのでしょうか?
P6040499.JPG
法面の色が白い・・・
P6040500.JPG
こういうところが大雨で崩れてきて通行止め、翌年春にドーザーがひと掻きして開通 ってのがテンプレ。
次のサミットには石碑がありました。
P6040501.JPG
昭和59年
私がX歳の時ですね(ry
がっつり削ったんでしょう
P6040502.JPG
徐々に近づく皇海橋までの看板
P6040503.JPG
要所要所で沢を跨ぐのですが、危なっかしいところも少々
P6040504.JPG
P6040505.JPG
P6040506.JPG
雨量観測所も道路脇に設置されてます。
P6040507.JPG
ということで皇海山登山道入り口&皇海橋に出ました。
根利側へ下る道を封鎖する為のゲート(開放中)
P6040508.JPG
P6040509.JPG
皇海山登山道入り口
P6040510.JPG
ここがこの林道のほぼ中間地点です。
あとは反対側の追貝方面へ降りるだけ。
といってもまだ半分!
まだガレ場は続きます。
P6040511.JPG
こういう緩いS字の道大好き
P6040512.JPG
切り通し有り
P6040514.JPG
見所の一つ、素掘りの隧道
P6040515.JPG
P6040516.JPG
P6040518.JPG
秩父の上野大滝線の隧道もモルタルで埋められてなければきっとこんな感じだったんだろうなぁ・・・
グイッと下りながら折れる
P6040519.JPG
追貝側のゲート一つ目
P6040520.JPG
この辺一瞬舗装路になります。
そして現れた、例の物
P6040521.JPG
特徴的な電源開発の腕の長い275kV只見幹線 こいつは197号
ここを過ぎるとまたオフロードになりますが
橋が一本死んでいた・・・
P6040524.JPG
P6040525.JPG
内側にバイパスの新道が
P6040526.JPG
奥から土砂がドシャッと来たんでしょうなぁ(シラーッ
またしばらく進むと
追貝側にありました、栗原川林道の題額
P6040527.JPG
P6040528.JPG
追貝側の進入口
P6040529.JPG
ちょうど吹割の滝の裏側にあたります。
ということで、あとは国道120号から適度に裏道を通って、一度敷島温泉で一風呂浴びて、ガネーシャでカレーを持ち帰りで注文し、帰宅。
カレーはいつ食っても美味しい!
と言うオチでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です