群馬県道255号下久屋渋川線 開通
路面崩落して長いこと通行止めを食らっていた群馬県道255号下久屋渋川線の災害復旧工事が終わり、通れるようになっていたので撮ってきました。
 まずは通行止め時代の6月から
 場所は棚下不動滝入り口のすぐ横
 規制ゲートも棚下不動滝駐車場のすぐ横にあります。
 
 ゲートの奥にある現道の不動隧道~鳥山隧道手前でガッツリと工事中
 
 駐車場には東日本大震災で落っこちてきた落石がなにやら加工中
 
 
 原型はこんな感じ、ロッククライミングよろしくこの上に登った人も居たとか?w
 
 棚下不動滝(道のある雄滝の方)へ登る分岐道の急坂を登ると
 
 ひするまキャンプ場が一望できる高台
 
 対岸には以前にもお伝えした旧道橋台
 
 また少し登ると棚下不動尊本堂
 
 この本堂左に、滝へ登る為の参道があったのですが、東日本大震災でグシャッ
 
 赤城住人の噂ではこの崩落の下に人が埋まってるとか
 不動尊からさらに右手に進む道もあります。
 が通行止め。
 腐りかけの木橋
 
 更に行くとこれ
 
 
 この辺は例によってよっきれんニキのサイトへどーぞ。
 なお、やまいがのページでは崩落前の棚下不動尊回りが写真で残ってます。
 群馬県道255号 下久屋渋川線
 http://yamaiga.com/road/gpr255/main.html
 というわけでこれが6月
 今日はこれ
 落石には何やら掘り進められてます。
 完全撤去するよりも、なにかしら3.11の記念に工作物でも掘ってるのでしょう。
 不動尊らしくお不動様でも掘るとか・・・かな?
 
 崩落場所は綺麗さっぱり
 
 
 
 ガッチガチです。
 県道下久屋渋川線は津久田駅の前後にこんな看板が2枚もある地味で微妙な道なのです。
 ツーリングの時に沼田から渋川へ帰るのによく使うので、開通してほっとしてます。
 
